Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン

(o・ω・o)

自作PCの予算別の見積もり、おすすめのPCパーツ構成や解説、ガジェットの紹介やレビュー、AviUtl用のスクリプト配布やBlenderのTipsなどソフトウェアの情報を配信中!

数年ぶりに動画の手ぶれ補正ができる『Deshaker』を使ってみたら、非常に軽快に動作してくれたので記事にしておきます。 ちなみにDeshakerを知らない人に簡単に説明すると、DeshakerはVirtualDubというフリーの動画編集ソフトで動く『手ぶれ補正プラグイン』で、動画の上下左右、前後、回転の動き(手ブレ)に対して前後の指定フレームから解析を行い、動画の手ブレを補正してくれるありがたいもの。 スマホやデジカメで動画を撮...

撮影後の動画に「手ぶれ補正」の掛けられるDeshakerだけど、その処理はやっぱり重い。こんなに時間が掛かるなら、わざわざ補正することもないか、と考えてしまうこともナキニシモアラズ・・・。 そんなときに試してみるといいのが、 処理する動画を事前に小さくする。 例えばFullHD→HD(1920*1080→1280*720)、HD→SD(1280*720→640*360)のような感じに。あるいは、補正を掛ける部分だけ動画を切り抜いてやる。20分の動画ならば補...

DeshakerのちょっとしたTips……のようなものを。 二度目以降の補正作業を時間短縮する方法 Deshakerの作業は、 『Pass1の設定』 『Pass1の設定での解析作業』 『Pass2の設定』 『Pass1の解析結果を下に、Pass2の設定でエンコード(Aviファイルの書き出し)』 という流れ。 で、『Pass1の解析結果』は 2 が終わり次第、Logファイルとして、指定したフォルダに基本的には『Deshaker.log』として出力される。そして、指定しなければ...

編集加工前に「MP4 → AVI」とか「M2ts → AVI」とか正直、面倒臭いという人にオススメなのが、VirtualDubでAVI以外の動画ファイルが読み込み可能になるプラグインの導入です。 WMVが読み込める、FLVが読み込める、MP4が読み込める、M2TSが読み込める……などなど導入するプラグインによって様々な効果を受けられるので、『VirtualDub 読み込み 読み込ませたいファイルの拡張子(← MP4やM2TS等)』というキーワードでネット検索をか...

Deshakerの各項目をGoogle翻訳にぶっこんだ上で、Ψ(`∀´)Ψケケケが適当に和訳してみました。はっきり言ってΨ(`∀´)Ψケケケの英語は壊滅的なので、かなりいい加減です。それでもよければ参考程度に。また、Deshakerの使い方についてはこの記事の下部にある、以前に書いたリンク先の記事を参照して下さい。 各項目の詳細や効果については公式サイトの解説が確かです。   Parameters affecting both passes と Pass 1 parameters ...