Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン
(o・ω・o)

自作PCの予算別の見積もり、おすすめのPCパーツ構成や解説、ガジェットの紹介やレビュー、AviUtl用のスクリプト配布やBlenderのTipsなどソフトウェアの情報を配信中!

【Blender】基本的な『クロス』モディファイアーの使い方【覚書】

2015年06月30日
blender 使い方 TIPS 0

20150630150841

Blenderで『服』や『布』、『カーテン』などの柔らかなオブジェクトを作成する場合に役立つ『クロス』モディファイアーの、基本的な方法を覚書として記事にしておきます。

ちなみに細かく手作業で……という話ではなくモディファイアー(シミュレーション)を使った方法なので、お手軽ではあるけれど、複雑なオブジェクトを使ったシミュレーションには相応のPCパワーが必要になります。

基本的な手順

  1. 服や布切れなどのオブジェクトを作成する。
  2. 身体や床、その他対象のオブジェクト(服や布が物理的に引っかかるであろうもの)を作成し、配置する。※
  3. 01に更にモディファイアーの『クロス』を追加する。
  4. 02で配置したオブジェクトを選択してモディファイアーの『コリジョン』を追加する。
  5. タイムラインでアニメーション再生をクリックし、アニメーションを再生させる。※
  6. ある程度まで再生した後、ちょうどいい形(演出的に)になっている場面(フレーム)に合わせる。
  7. 01のオブジェクトを選択し、プロパティをモディファイアーに合わせ、『適用』ボタンをクリックすると、服や布切れがその形で固定される。

 

※ 身体や床といった障害物(コリジョンを追加したもの)がないと、服や布は重力で下に落ちてしまう。また、障害物があったとしても、服や布がしっかりと引っかかるような形や大きさでないと、やはり服や布は下に落ちていってしまうので要注意。

※ 設定等を変更したら再度、0フレームからアニメーションを再生させて演算し直す必要あり。また、すぐにクロスの効果が反映されない場合は一度、アニメーション再生を最後のフレームまで完了させてやると、引き続き、0フレームからの再生で効果が反映されるかも……。

 

Sample

  • サンプルで使用したオブジェクトは3つ。平面、立方体、球体。
  • 平面が『布』、球体と立方体が障害物や床、壁。
  • 平面に『クロス』のモディファイアー、球体と立方体に『コリジョン』のモディファイアーを追加。

 

※ 布が上から被さっている状態をシミュレーションするために平面は、球体の上にある。また、立方体は床や壁として配置しているので、平面や球体はその内側にある。

 

20150630151829

20150630160541

青いオブジェクトが『クロス』のモディファイアーを追加した、ただの平面のオブジェクト。ただし、ある程度オブジェクトが細分化されていないと、クロスを使っても曲がったり重なり合ったりしないので、事前に細分化済み。

 

20150630152326

赤い球体と灰色の床と壁(立方体)には『コリジョン』のモディファイアーを追加済み。

 

20150630152520

細かな物理演算タブの設定(コットンのプリセットを使用)はとりあえず省いてOKなので、これらの条件下でアニメーション再生『▶』をクリックしてやると、布のシミュレーション(演算)が始まる。

 

20150630152752

10フレーム目の状況。上から落下した布が球体に覆い被さっていく。

 

20150630152833

20フレーム目の状況。布が細分化されていればされているほど、滑らかに現実的に演算される。

 

20150630152916

40フレーム目の状況。ちなみに上で省略した物理演算タブでのクロスの設定によって、この布切れの覆い被さり方(硬い布か柔らかな布かなど)が変わる。

 

20150630153020

80フレーム目の状況。デフォルトだと、硬い布っぽく40フレーム目のそれよりも元の状態に戻っている感じに。

 

20150630153838

とりあえず40フレーム目の状態で、『クロス』の『適応』をクリックした後、編集モードに入って、頂点を表示させたもの。元々は平面を細分化させただけだったものが球体に覆い被さった状態でモデリングされたかのようになっている。

 

※ 適用せずに編集モードに入ってしまうと、シミュレーションのし直しになるので要注意。

 

コリジョンがない場合

20150630154450

床となるオブジェクト(コリジョン追加済み)を削除したもの。これまで床は緑の線(Z=0)のライン上にあったが、平面の角の部分が床がないために垂れ下がっている。

ちなみに布が落下しないのは平面の中心と円の中心が一致して均等に重力が掛かっていることになり、天秤のように釣り合っているから。

 

20150630154709

これが球体の位置を少し横に移動させて、釣り合いを崩してやったもの。中心(重心)が一致せずに片方からズルズルと落ちていく途中の場面。

 

20150630154942

上の状態のままフレームを少し進めたもの。布が滑り落ちていくところ。勿論、演出に必要があればこのフレームの状態で『クロス』の適応をクリックして、頂点の状態を固定してもいい。

物理演算タブ

20150630160655 20150630160033

左が『クロス』のモディファイアーで、右が『コリジョン』のモディファイアーを追加してやることで設定可能になる。

クロスのプリセットにはコットンやデニム、シルクなどが含まれているので、細かな設定に慣れないうちはプリセット頼り(プリセットの各値の違いを参考にあれこれすると吉)でいいかも……。

ちなみに品質のステップ数を上げると、高品質化するけど処理が重くなる。

 

関連記事

気に入ったらシェア!

(o・ω・o)
この記事を書いた人: (o・ω・o)
自作PCやPCパーツ、ガジェットなど興味のあるデジタルデバイスについて書いたり、ちまちまとBlenderやAviUtl用のスクリプトを書いて配布中。ちなみにスクリプトの使用は自己責任でお願いします。

コメント0件

コメントはまだありません