Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン
(o・ω・o)

自作PCの予算別の見積もり、おすすめのPCパーツ構成や解説、ガジェットの紹介やレビュー、AviUtl用のスクリプト配布やBlenderのTipsなどソフトウェアの情報を配信中!

物欲が久々に……

2008年11月05日
(´・ω・`)ショボーン 0

 

普段あまり感じない物欲が久々に ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ…… してきたので、とりあえず衝動買いしそうなXactiのDMX-HD1010とそのアクセサリを自分用にリストアップ。ちなみにXactiの位置づけは、

 

  写真 ムービー 携帯性
デジカメ
Xacti
ビデオカメラ

 

こんな感じ? 写真ではデジカメに及ばず、ムービーではビデオカメラに及ばないが、しかし、デジカメのムービーよりは高品質のムービーが撮れるし、ビデオカメラの写真よりは高品質の写真が撮れる。

携帯性もちょうどデジカメとビデオカメラの中間ぐらい。HD1010はXactiの中でもビデオカメラよりの商品で、フルHDのムービーが撮れる分、本体はやや大きく、Xactiの他の商品のようにポケットの中に入れるのはちょっと難しいみたい。(それでも、かなり小さい)

最近のデジタル家電は、とりあえず本体を買ってくればすぐに使えるというわけではないので、運用に必要になるであろうアクセサリを含めて、現状で妥当と思われる商品をリストに……。

 

  製品 備考





↓ 付属品の画像

20081104145524





追加の純正バッテリー。旅行時や長時間の撮影時には必須。

 

追加バッテリーの充電器。バッテリーは本体を使って充電できるが、このような充電器を持っていると、旅行先などでは荷物ががさばらずに便利。

 

TVやモニタにHDMIで出力する必要があるときに使う。

現状、PCでの運用しか考えていないΨ(`∀´)Ψケケケには必要ないが、一応……。

 

純正のワイコン。0.7倍。純正品なので、信頼度は高いが、値段も高いので、Ψ(`∀´)Ψケケケ似は無理。





トダ精光のワイコン。0.45倍。安い。画角が狭いと評判(?)のHD1010にはワイコンが必須と思われるので、安くて品質もなかなか良いといわれるコレをリストに入れた。

ワイコンを付けておいて、ズームをすると……と文句を言ってはいけない。

 

カメラのレンズ保護。カメラのレンズが傷ついたら、何もかも台無しなので、買って損はない。





Class6のSDHCカード。一時に比べると、随分と安くなっている。現在は3000~4000円程度。

32GB一枚よりも、16GB二枚を使いまわすほうがΨ(`∀´)Ψケケケ的には便利だと思うが、人それぞれ。

32GBのSDHCカードの価格が下がってきたら32GBのSDHCカードを買いたい。

 

Class6のSDHCカード。上海問屋製。トラのものよりも安い。

 

32GBまでのSDHCを読み込めるカードリーダー/ライター。本体にUSBケーブルを接続すればPCにデータを移行できるが、これを一台持っていると、色々と便利。

Ψ(`∀´)Ψケケケは別のカードリーダー/ライターを持っているが、古いものなので、SDHCが8GBまでしか対応していない。もしかしたら、32GBも読み込めるかもしれないが、読み込めなかった場合用に一応……。





スタビライザー。撮影時の手振れを防いでくれる。また、これは三脚にもなる優れもの。

ステディカムマーリンはバカみたいに高くて買えないが、このくらいの価格なら……。

実はかなり欲しい商品。

●:本体と一緒に買うべき商品。 ★:余裕があったら是非とも買いたい。 無印:あったら便利。

 

車載動画なんかをやるなら別途、シガレットライターから電源を供給するアダプタや本体を固定する台(自作?)とかが必要になるが、Ψ(`∀´)Ψケケケの想定する現在の使い方だと、欲しいのはこんなところ。あとは、撮影した動画を編集、エンコードする市販ソフトが欲しくなるかもしれないが、それは本体に付属しているソフトを使ってみて、物足りなさを感じたら考える。まあ、多少手間はかかるが、フリーソフトでも何とかなることはなる……。

必要最低限の費用(●のついた商品のみ)は、最安値店で買ったと想定すると、七万五千円ぐらい。本体に延長保証をつけて、八万円ぐらいだろうか。スタビライザーを買ったとすると、十万円弱ぐらい。やっぱり一揃えすると、それなりに高いなぁ……。

来年はNehalemも出るし……。

関連記事

気に入ったらシェア!

(o・ω・o)
この記事を書いた人: (o・ω・o)
自作PCの予算別の見積もり、お得なPCパーツやガジェットなど興味のあるデジタルデバイスのレビューを書いたり、ちまちまとBlenderやAviUtl用のスクリプトを書いて配布中。ちなみにスクリプトの使用は自己責任でお願いします。

コメント0件

コメントはまだありません