【ブータブルUSB】簡単な使い方を説明【UNetbootin】
とりあえず、先日、記事にしたUNetbootinの簡単な説明を……。基本、難しいことは何もないんだけど、気になったのはディストリビューションをダウンロードしたところで一度、フリーズ。その後、Tempに入っているISOで再度、作成。
まあ、エンコとかしながらだったので、その所為かもしれないんだけど……。ファイルの配布元等へのリンクは一つ前の記事にあるので、そちらを参照のこと。
ごめんちゃいm( __ __ )m リンクを貼るのが面倒臭かったんだ……。
流れ
- プログラムをダウンロードしてくる。
- プログラムを起動する。
- インストールするOSのディストリビューション、または、既にダウンロードしてあるファイルの保存場所を指定。
- インストールするUSBドライブを指定。
- OKをクリックして、作成が終わるのを待つ。
- PCを再起動してBIOSが立ち上がったら、OSをインストールしたUSBから起動するように選択する。
- ブータブルUSBからOSが起動したら成功。
使い方
- ディストリビューション:ネット上からブータブルUSBにインストールしたいOSをダウンロードしてくる。
- ディスクイメージ:既にOSのISOをダウンロードしてある場合に選択。
- カスタム:既にPCにOSがインストールされていたり、カーネル等のファイルが展開されているとき。
上記のどのパターンでブータブルUSBを作るか選択する。上記の画像だと、一見、EドライブのISOから作成するように見えるけど、左の●が一番上のディストリビューションを選択しているので、結果、ネット上からファイルをダウンロードしてくることになる。
どこにあるファイルからブータブルUSBを作成するか選択したら、
- Type:USBドライブを選択。
- Drive:OSをインストールしたいUSBを選択。
ちなみにこのときは、カードリーダ・ライタやら複数のUSBをつけていたので、ドライブが沢山あり、OSをインストールしたいドライブはMドライブだったので、Mを選択。
最後に設定を確認して、「OK」をクリック。微妙に長いのか短いのかわからない程度に待っていると、リブートする?って聞いてくるので、それで終了。ブータブルUSBで立ち上げるときは、前の記事に書いたとおり、BIOSで起動順位を最上位に持ってくる。無事にインストールしたOSが起動したら成功。
- 関連記事
-
-
【画像共有&管理】複数のデジカメを使うときの小技???【撮影日時の同期と修正】 2009/09/23
-
【バックアップ】CrashPlan【相互】 2009/06/27
-
【雑記】デジカメの電源が突然死。 2014/10/03
-
【閑話休題】配達状況【ネタであり、ネタ切れ】 2009/08/02
-
【Youtube】ステディカム、すげぇぇぇ!【自作】 2009/09/21
-