Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン
(o・ω・o)

自作PCの予算別の見積もり、おすすめのPCパーツ構成や解説、ガジェットの紹介やレビュー、AviUtl用のスクリプト配布やBlenderのTipsなどソフトウェアの情報を配信中!

【ブータブルUSB】簡単な使い方を説明【UNetbootin】

2009年09月08日
(´・ω・`)ショボーン 11

とりあえず、先日、記事にしたUNetbootinの簡単な説明を……。基本、難しいことは何もないんだけど、気になったのはディストリビューションをダウンロードしたところで一度、フリーズ。その後、Tempに入っているISOで再度、作成。

まあ、エンコとかしながらだったので、その所為かもしれないんだけど……。ファイルの配布元等へのリンクは一つ前の記事にあるので、そちらを参照のこと。

ごめんちゃいm( __ __ )m リンクを貼るのが面倒臭かったんだ……。

流れ

  1. プログラムをダウンロードしてくる。
  2. プログラムを起動する。
  3. インストールするOSのディストリビューション、または、既にダウンロードしてあるファイルの保存場所を指定。
  4. インストールするUSBドライブを指定。
  5. OKをクリックして、作成が終わるのを待つ。
  6. PCを再起動してBIOSが立ち上がったら、OSをインストールしたUSBから起動するように選択する。
  7. ブータブルUSBからOSが起動したら成功。

使い方

001

  • ディストリビューション:ネット上からブータブルUSBにインストールしたいOSをダウンロードしてくる。
  • ディスクイメージ:既にOSのISOをダウンロードしてある場合に選択。
  • カスタム:既にPCにOSがインストールされていたり、カーネル等のファイルが展開されているとき。

上記のどのパターンでブータブルUSBを作るか選択する。上記の画像だと、一見、EドライブのISOから作成するように見えるけど、左の●が一番上のディストリビューションを選択しているので、結果、ネット上からファイルをダウンロードしてくることになる。

どこにあるファイルからブータブルUSBを作成するか選択したら、

  • Type:USBドライブを選択。
  • Drive:OSをインストールしたいUSBを選択。

002

ちなみにこのときは、カードリーダ・ライタやら複数のUSBをつけていたので、ドライブが沢山あり、OSをインストールしたいドライブはMドライブだったので、Mを選択。

最後に設定を確認して、「OK」をクリック。微妙に長いのか短いのかわからない程度に待っていると、リブートする?って聞いてくるので、それで終了。ブータブルUSBで立ち上げるときは、前の記事に書いたとおり、BIOSで起動順位を最上位に持ってくる。無事にインストールしたOSが起動したら成功。

 


関連記事

気に入ったらシェア!

(o・ω・o)
この記事を書いた人: (o・ω・o)
自作PCの予算別の見積もり、お得なPCパーツやガジェットなど興味のあるデジタルデバイスのレビューを書いたり、ちまちまとBlenderやAviUtl用のスクリプトを書いて配布中。ちなみにスクリプトの使用は自己責任でお願いします。

コメント11件

コメントはまだありません

-

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2010年03月30日 (火) 19:23

eagle

biosの設定で「USB-FDD」と「USB-ZIP」があるんですがどちらでしょうか?

2010年05月04日 (火) 18:45

Ψ(`∀´)Ψケケケ

Re: タイトルなし

> biosの設定で「USB-FDD」と「USB-ZIP」があるんですがどちらでしょうか?

うーん、お使いのPC(M/B)とUSBメモリ次第ではないかと……。
下記リンク先の記事などが参考になるかもしれません。
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot_old.html#trouble_shooting

2010年05月06日 (木) 02:28

eagle

紹介されたページに行きましたが・・・
できませんでした;;

Boot Errrorとでました。
「USB-FDD」と「USB-ZIP」のどちらでもやってみたのですが・・。
自分のPCでわできないのでしょか?

せっかく紹介していただいたのにすみませんorz

2010年05月07日 (金) 21:28

Ψ(`∀´)Ψケケケ

Re: タイトルなし

あらら、できませんでしたか。うーん。ちなみにUSBからのブートが可能だと仮定した上でお話しすると、

BIOSが立ち上がった直後(CPUのクロックやHDD等を確認しているとき)、「F8」などを押すと、起動ドライブの選択画面になりませんか? そこで作成したUSBメモリを指定してやるというのが一つの方法です。

または、BIOSが立ち上がった直後(CPUのクロックやHDD等を確認しているとき)、「DELETE」などを押してBIOSの設定画面に入り、USBメモリを第一起動ディスクに指定するというのが別の一つの方法になります。

どちらのときも、USB接続のメディアリーダ・ライタ(スロットが複数あるもの)のような余計なものをPCに差していると、折角、差し込んだUSBメモリが選択肢に出てこない場合があります。

あと、考えられる盲点としてはブート用のUSBメモリの作成に失敗している可能性でしょうか……。最新のプログラムをDLしてきて、しっかりとディスク作成が成功したか、あるいは使用したlinuxのイメージに欠損がないか。そんなところでしょうか。


もしも、メーカー製のPCをお使いならば、2ch等の掲示板で同じメーカー製PCを使っているユーザーに、USBメモリからのブートができているか尋ねるのもひとつの手です。

2010年05月09日 (日) 09:20

eagle

わかりました。
ありがとうございました^^

2010年05月09日 (日) 13:53

(´∀`*)

PCを再起動してからBIOSの設定が出てこないんですけどどうしてですか?ちなみに使ってるPCはIBM,そしてWndowsXPです・・・

2010年05月29日 (土) 15:51

Ψ(`∀´)Ψケケケ

Re: タイトルなし

> PCを再起動してからBIOSの設定が出てこないんですけどどうしてですか?ちなみに使ってるPCはIBM,そしてWndowsXPです・・・

BIOSの設定画面に入れないということならば、とりあえずOSのバージョンは関係ないので、
XPだから入れないということはないです。

ちなみにウチの自作PCだと、再起動直後に「Del」を押してやると、BIOSの設定画面に入れます。「Del」を押すタイミングが遅いようなことはありませんか?

また、メーカーによっては「Del」ではなく「F8」や「F12」、その他のキーが設定されていることがあります。IBMのPCを使っているならば、「製品の型番 BIOS 設定」等の語句でネットを検索すると、BIOSの設定画面の入り方がわかるかと思います。

2010年05月30日 (日) 19:13

井上

すごくわかりやすいです。勉強になります。

2010年11月30日 (火) 19:42

M

Falcon OSユネットブーティンの方法はわかるんですが。

BIOSがやっぱりわかないです。windows7です。USBは8Gです。やっぱり。Falcon OSやってみたいので。。。
BIOSについて。教えてください!お願いします!

2012年05月09日 (水) 23:59

Ψ(`∀´)Ψケケケ

Re: Falcon OSユネットブーティンの方法はわかるんですが。

こんにちは。とりあえずUSBからOSを起動させたい場合は、OSがWindows7か否かは関係ない(使用しているPCの問題)ので、既にFalconOS入りのUSBが作成されているのであれば、そこは問題ないはずです。また、USBの容量が8GBであれば、恐らくはFalconOSの要求容量も満たしているはずなので、そこも問題ないはずです。

質問のBIOSがわからないというのは『BIOSを設定して、システム起動の優先順位を変更する方法がわからない』ということでしょうか? その場合は、

1 FalconOSを使いたいPCの確認:メーカーと型番。自作であればマザーボードのメーカーと型番。
2 PCかマザーボードの説明書で調べるか、ネットで調べる。:BIOSの立ち上げ方、ドライブの起動順位の変更方法を検索。キャプチャ付きの解説サイトがヒットする。
(検索用語としては、『型番 BIOS 起動方法』や『ドライブ 起動 順位 変更』等で調べたあと、『メーカー名や型番』を検索用語に追加すると、BIOSの起動の方法やドライブの起動順位の変更方法が出てくると思います)
3 調べた情報を元にPCを再起動して、その方法を試してみる。
4 上手く行けば成功。ダメならもっと調べる。メーカーのサポート等にある記事を読んだり、2chなどの掲示板等(同じメーカー製PCの情報を扱っているスレや該当するマザーボードのスレ)で質問してみる。

と、いいと思います。基本的には『BIOS 起動方法』と『ドライブ 起動 順位 変更』で検索を掛ければ、それなりに情報が出てきます。注意点は、PCの製造メーカーによってBIOSの起動方法やドライブ起動の優先順位の変更方法(F2なのかESCなのかDelキーなのか等)が異なっていることです。

BIOSでの起動順位の変更方法は、

1 作成したUSB起動ディスクをPCに差した状態でPCの電源を入れる。OR PCを再起動させる。
(他のUSBメモリやカードリーダ・ライタ等は外しておく)
2 モニタにメモリの読み込みやらCPUのクロックやらHDDやらの情報、あるいは、メーカーのロゴが表示される。
3 ここですぐさま『F2やESCやDelキー』を押す。(押さなかったり押すタイミングが遅いと、Windows7が立ち上がってしまう)
4 BIOSが立ち上がったら、『BOOT』の項目等で『Removable Device』を最上位(1位)に移動して、Removable DeviceにはFalconOSを入れている『USB(USBの型番)』を指定する。
5 BIOSを保存して終了。PCを再起動する。

といった感じになります。その他にもメーカーによってはBIOSの起動中(起動直後、前の手順の3の時点)に『F8』を押すだけでドライブの起動順位を変更できることもあります。

お使いのPCのOSがWindows7とのことなので、恐らくはそれなりに最近のPCを使っているのだと思います。古いPC(XP搭載やそれ以前)のものだと、USBからの起動ができない場合もありますが、それには該当しそうにないので、調べて適切な情報が手に入れば、USBからFalconOSが使えると思います。

2012年05月10日 (木) 14:28